このページをご覧の皆さんは、自由に作曲ができるようになるために、今までに色んな方法を実践しながら、作曲の勉強を頑張って来たのではないでしょうか。
あるいは、YouTubeやGoogle検索で、コード進行の作り方やコード理論などを調べながら、効果的な作曲の学習法について、今もな探し続けているのかもしれません。
いずれにしても「自由に作曲が出来るようになりたい」という熱い思いを持ちながら、今このページを読み進めているかと思います。
でも、そんな思いや努力が実を結ぶことはなく、どんなに頑張ったとしても、なかなか自由に作曲が出来るようにならなかったのではないでしょうか。
「勉強すればするほど型にハマって自由に作れない…」
「高い教則本やレッスンに沢山お金を費やしたのに…」
「楽器やDTMの機材を増やしても自由に曲が作れる気がしない…」
「音大や専門学校行ってもこの程度しか作れないなんて…」
「何から勉強すれば良いのか調べれば調べるほど迷う…」
こんな思いや迷いを抱えながら、気持ちばかりが焦ってしまい「自由に作曲が出来るようになる」という現実が手に入らず、悩み苦しんでいる方は、実はとても多いです。
では、なぜこのように、自由に作曲ができない状態で、悩み苦しむ方が多いのでしょうか?
実は、このことの本当の理由は、皆さんの中に「自由に作曲できない根本的な原因」が潜んでいることにあります。
ですので、この「自由に作曲できない根本的な原因」を解決しない限り、どんなに勉強を頑張ったり、お金や時間を費やしたとしても、自由に作曲ができるようにはならないのです。
ではここで、少し例え話をさせてください。
車の運転をしたことがある方は多いと思いますし、その経験がない場合でも自転車やバイクを運転した経験はあるのではないでしょうか。
これらを運転する時、加速するために必要なのは「アクセル」で、その逆に、減速するために必要なのは「ブレーキ」になります。
では、もしも「ブレーキ」が全力でかかっている時に、「アクセル」を全開にすると、その車はどうなると思いますか?
答えはシンプルで「全く前に進まない状態」になってしまいます。
実は、これと全く同じことが「自由に作曲ができない方」に起こっている症状なのです。
その場合の「アクセル」と「ブレーキ」は、以下の2つにそれぞれ置き換えることができます。
・アクセル:作曲の勉強/お金・時間・エネルギーを学びに費やすこと
・ブレーキ:自由に作曲ができない根本的な原因
ここで大切なことは、「アクセル」をどれだけ全開にしたとしても、「ブレーキ」である「自由に作曲できない根本的な原因」を外さなければ、その車は前には進まないのです。
ですので、「アクセル」よりも先に、この「ブレーキ」である「自由に作曲できない根本的な原因」を紐解くことが大切になって来ます。
これが、これまでに沢山の「自由に作曲ができない方」を見てきた中での真実です。
取り組んだ人が口を揃えて「もっと早くやっておけばよかった」と言うところからも、このことがいかに効果的かがわかります。
実際に「自由に作曲できない根本的な原因」を紐解くことを実践した方は、この右側の表のように、
多くの恩恵を受けています。
私自身も、「自由に作曲できない根本的な原因」を紐解くコトを実践したお陰でこのような成果を出すことができています。
たとえば、「自由に作曲できない根本的な原因」を紐解いた方の成果のほんの一部をあげるだけでも、このとおりです。
20代の頃、プロを目指して音楽スクールに通いながらバンド活動をしてましたが、なかなか自由に作曲ができなかったので、結局は音楽の夢を諦めて音楽以外の仕事に職きました。
あれから20年以上が経ちましたが、やはり音楽への情熱を捨てるコトができず、もう1度本格的に音楽に取り組もうと決めたタイミングで、「自由に作曲できない根本的な原因」を紐解く実践に取り組みました。
そのおかげで、自分が自由に作曲ができない根本的な原因がポイントで明確になり、それを改善するための方法も丁寧に教えて頂けたおかげで、プロミュージシャンと一緒にレコーディング&ライブ演奏を実現するコトができました。
ピアノのドの位置も分からない程に音楽経験がほぼゼロだったので、楽譜の読み書き等の基礎さえも全くなかった超初心者な私ですが、「自由に作曲ができるようになりたい」と思って作曲の勉強法を調べていました。
そんな中、何よりもまず「自由に作曲できない根本的な原因」を紐解くコトが大切だと知り、作曲や音楽の学びをスタートする前に、その原因を紐解くコトから実践しました。
そのおかげで、楽譜の読み方など基本的なところから、少しずつ高度になっていく内容もスムーズに習得でき、理論や知識だけでなく音感を身につけるコトもできたので、作曲の学びや実践にとても役立っています。
その甲斐もあって、全くの初心者だった私ですが、短い曲を3曲ほど作曲できた上に、今まで聞いていた音楽の聞こえ方が変わり、作曲の角度からも楽しめるようになりました。
私は、個人でピアノ教室を28年間やっており、音楽大学にてクラシックのピアノを学んでいたので、コード理論については音楽大学では全く学ぶ機会がありませんでした。
そこで、大学を卒業してからコード理論講座をたくさん受講したんですが、どの講座も途中から意味がわからなくなり、「自分には理解できないし向いていないんだ…」と半ば諦めていました。
そんな中、「自由に作曲できない根本的な原因」を紐解くコトが大切だと知り、その原因を紐解く中で、長年私がコード理論を理解できなかった理由を見つけ出すコトができました。
そのおかげで、長年の夢だったコード理論を初めて理解することができ、その学びを活かして作曲や教室でのレッスンに役立てることができています。
「自由に作曲できない根本的な原因を紐解く大切さは分かった。でも具体的に何をどうすればいいの?」
そんな風に思っている方のために
私自身の25年の音楽歴と
12年のティーチング歴を通して
1000名以上に音楽を教えた経験から生み出した
『自由に作曲できない根本的な原因を紐解く効果的な方法』を
短時間で学ぶことが出来るセミナーを
期間限定、人数限定で開催します。
この『自由に作曲できない根本的な原因を紐解く効果的な方法』を公開することで
自由に作曲をして、その喜びを楽曲に込めながら、人生を最大限に楽しんで欲しい。
そんな想いからの開催です。
ただ、せっかく参加いただくからには、具体的な即効性のあるやり方で、自由に作曲できない根本的な原因を紐解いた上で、
さらに「作曲の学習効果もできるだけ高めて欲しい」と思っています。
ですから、
「自由に作曲できない根本的な原因を紐解くコト」は強力です。
でも、その根本的な原因を紐解いたとしても、
「その後に、具体的に、何をしていいかわからない」
という人がいるのも事実です。
ですから、その根本的な原因を紐解いた後の「実践方法」としての、
『作曲の学習効果を高める3つの要素』も一緒に学べる構成にしました。
3つの要素とはつまり
「作曲の学びに必要不可欠な3つの具体的な内容」のことを指します。
自由に作曲できない根本的な原因を紐解き
学ぶべき具体的な3つの内容も学ぶことで
セミナーを受けたその日から
あなたの作曲の学びに直接に活かせます。
12年間で1000名以上に音楽を教えて来たティーチングの専門家が
自由に作曲できない根本的な原因を紐解く方法と
作曲の学習効果を高める3つの要素を伝授します。
その内容の一部を簡単にご紹介します。
これはセミナー内容のほんの一例です。
その場で浮かんだ質問への回答なども交えながら、自由に作曲できない根本的な原因を紐解くために、3時間たっぷりと学んでいただけます。
自由な作曲に必要なアウトプット力を高めるには「インプットの効率化」がとても大切です。
ですので、音楽の学びを最大限に効率良くして、「アウトプット」のために時間とエネルギーを確保できれば、最終的に自由に作曲ができるようになるという理想を叶えることできます。
この動画講座では、コード理論・作曲技法・編曲アレンジ・DTM・レコーディングなど、作曲に必要なインプットが多い中で、自分にとって最適な「インプットの効率化」を実現するための3つの方法を解説しています。
自由に作曲ができるようになるためには「プロレベルの耳」を育て上げること大切ということは、実は多くの方に知られていません。
特に日本の音楽教育は、理論や知識に偏向するため、音楽大学や専門学校でも「プロレベルの耳」を育て上げることに、時間とエネルギーをかけることはありません。
ですが、欧米では、作曲を学ぶ方のほとんどが「プロレベルの耳」を育て上げるために、効果的なイヤートレーニング法を実践して望む結果を手に入れています。
そこで、この動画講座では、「プロレベルの耳」が持つ3つの能力について解説しながら、効果的に耳を育て上げるための手法についても詳しく解説しています。
作曲した楽曲をさらに良くするには、自分以外の誰かに聴いてもらって、客観的な意見やアドバイスを元に、楽曲を改善するという方法が最も効果的です。
ですが、家族や友達からフィードバックをもらっても、楽曲を改善するヒントになるような、十分な内容のフィードバックを貰えない場合が多いです。
なぜなら、音楽や作曲を学んでいない限り、あなたの楽曲に対して、専門的で的確な意見やフィードバックを与えることは難しいからです
そこでこの動画講座では、自作曲をアウトプットする際に、出来るだけ質の高いフィードバックを手に入れるための3つの秘訣について詳しく解説しています。
作曲の勉強法の中でも最も効果的かつ実践的なのが、生きた音楽を「耳コピ」する方法です。
コード進行やメロディー、リズムや編曲アレンジなど、楽曲の中のあらゆる要素を、生きた音楽から「耳コピ」できれば、聴いた音源の数だけ作曲の学びや技術を増やすことができます。
ですが、実際に耳コピをしようと思うと、難しくて何をどうすれば良いか?わからないという状態に陥ってしまう方は少なくありません。
そこで、この動画講座では、どのような手順で耳コピを行えば効率良くできるのか?その方法について、具体的な5つのステップに分けて詳しく解説しています。
バークリー音楽院で学んだ本格的なコード理論について、基本から応用まで解説した動画を、全部で50個ほどYouTubeチャンネルにアップしています。
本来であれば有料級の内容やコンテンツを、全て無料で視聴できるようにアップロードしてあるので、大変好評をいただいています。
そこで、このセミナー参加してくださる方に、このYouTubeチャンネルの50動画で、実際にコード理論の解説で利用しているPDFのデータを特別にプレゼントします。
作編曲・DTM・編曲アレンジ・ボーカル・鍵盤楽器など
1981年2月25日 富山県生まれ 長男 血液型:A型
動物占い:こじか 家族:妻と娘の3人暮らし スポーツ:ウォーキングと卓球
音楽コミュニティの運営とイベント企画をメイン事業とする「株式会社UP2U」の代表。
15歳でピアノなど音楽をスタートし大阪芸術大学の演奏学科に入学、卒業後は単身で音楽の本場アメリカへ渡米し「バークリー音楽院」へ留学、映画音楽作曲学科と音楽制作&プロダクション科の両学科を首席(Summa Cum Laude)で卒業、卒業時に学科よりその功績を認められ「Soren Christensen Award」を受賞。
卒業後はニューヨークを拠点に、作編曲家&演奏家として、映像作家の短編映画の音楽制作やアーティストのサポートなど多方面にて幅広く音楽活動を3年間展開、DTM関連の知識や資格も取得し、マンハッタンのレコーディングスタジオにてオーディオエンジニアリングの基礎も習得。
2009年に日本へ帰国した後は、東京の音楽専門学校にてカリキュラム制作の総括を担当し後進の指導にも携わり、一方で音楽制作事務所に所属しながら多数の著名アーティストの楽曲コンペにも数多く参加。
2013年より音楽ワークショップをスタートし、日本全国を飛び回りながら開催を継続して、これまでに1000名以上を動員するなど数多くの音楽愛好家からの絶大な信頼を集める。
2016年に法人化し「自由に作曲が出来るようになりたい方のコミュニティ」をスタートし、受講生からのフィードバックを反映しながらコンテンツのアップデートを繰り返し続ける。
「自由に作曲するためにはアウトプットが大切」というコンセプトのもと、日々、作曲や音楽を分かりやすく効果的に伝えるためのコンテンツ制作や講座レクチャーの開発に尽力している。
「作曲やコード理論を本気で学んで、実践できる環境がほしい」
「レベルの高い音楽仲間を作りたい」
「いつでもティーチングのプロに作曲や音楽の相談したい」
そんな要望にお応えするために、「MMC」という経営者コミュニティを主催しています。
MMCは、自由自在に思いのままに、作曲や音楽を楽しめる、音楽愛好家の仲間を増やすための音楽スクール&コミュニティです。
コミュニティメンバーが結果を出せる質の高い環境を維持するため、
誰もが気軽に参加できるわけではありません。
ですが、今回セミナーに参加された方は、MMCでなぜこれほど成果が出ているのか、
そのカラクリを明かすとともに、カリキュラム内容や参加方法も公開します。
こちらも楽しみにしていてください。
今回は、主催する音楽コミュニティ【MMC】活性化のために
新たな仲間を募集するタイミングであることもあり、
・自由に作曲できない根本原因を紐解き
思いのままに作曲できる音楽愛好家を増やしたい
・一緒に作曲と人生を高め合うコミュニティを創っていきたい
・プロ、アマチュアの垣根を超えて
作曲を全力で楽しめる素敵な大人を増やしたい
この想いに共感してくれる作曲・音楽愛好家の方限定で、
特別価格で開催することにしました。
このオンラインセミナーの参加費は、19,800円(税込)です。
本気で自由に作曲ができるようになりたいと願い
ともに好きなことを全力で楽しめる人生を歩みたい方の
ご参加をお待ちしています。
※ 学習効果を高める為、また、安心した雰囲気で学んで頂く場を作る為、カメラ・音声なしの場合ご参加いただくことができません。ご了承ください。
テレビ番組のBGM制作や番組のプロデュースが仕事なのですが、仕事の中で欠かせないのが「作曲家とのやり取り」で、私は音楽を学んで来たわけではないので、作曲家に私が求めるイメージを伝えたくても、伝えられないというジレンマがありました。
申し込みにはかなりの勇気が必要でしたが、結果は大正解!仕事で作曲家とやり取りする際に「こうしたい」という私のイメージを明確に伝えられる際や、外国の作曲家の方ともやり取りする機会に「MMC」での学びが役に立っています。
けー先生がバークリー音楽院を首席で卒業しているので、音楽の本場アメリカで用いられている世界基準のコード理論を、日本語と英語の両方で学ぶコトができる上に、非常に内容が濃い動画を繰り返し何度も視聴しながら自分のペースで勉強できる点も良かったです。
作曲や音楽を本格的に学びたい方はもちろん、私のように仕事に必要なスキルを習得したい方にも、とてもオススメできるサービスだと思います。
社会人になってからエレクトーンを習い始めて30年の私ですが、「コードが読めなかったコト」と「耳コピが全く出来ないこと」の2つの悩みがあり、エレクトーンで好きな曲を弾くのに、耳コピが出来ると良いな、と思っていました。
そんな中で「MMC」を知り、勇気を出して申し込んだ結果、以前よりコードが読めるようになり、さらに耳も音楽的に良くなったので、全く想定外だった「片手で4和音を弾くコト」に抵抗が無くなくなりました。
4和音の響きが分からず苦手だったのですが、「MMC」で勉強をしていく中でコードの組み立て方が分かり、すっきり目に入ってくるようになって、いつの間にか4和音を好んで弾くようにって、エレクトーンの演奏が今まで以上にスムーズにできるようになりました。
コミュニティーに所属して他のメンバーと学びを共有しながら音楽的な視野を広げて行きたい方、お稽古のもう一歩先へ行きたい方、コード理論をちょっとかじったけどダメだった方、自分のペースで本格的に学びたい方に「MMC」をオススメします。
22年間という長い間ピアノ教室で教えて来ましたが、クラッシックだけでなくポピュラー音楽についても学びを深めたいと常々思っていて、楽器屋さんで教本を買って独学で勉強をスタートしましたが、思ったように学びが深まりませんでした
そんな私が「MMC」に入会して、ポピュラー音楽理論において世界的な権威である「バークリー音楽院」を首席で卒業したけー先生から直接学べたことは大変貴重な経験で、どの講義もとても興味深く楽しく学ぶことができ、自信にもつながりました。
また、作曲がスムーズにできるようなっただけでなく、伴奏譜のリアレンジなどにも役に立っており、YouTubeにアップしたカバー音源を海外の有名な音楽家の方が引用してくださり、軽く動画がバズったりもしました。
自分のオリジナルの音楽を表現して形にしたい方やポピュラー音楽について学びたい方、幅広く音楽がお好きな方にはとてもオススメです。